ページ

2010年10月4日月曜日

政治主導は山に登る

今回から趣向を変えてサブタイトルを少し長くしてみました
昔から当方、体制には批判的だったのですが、今は自分でもときおり嫌になるほどまでに、体制への不満で擦り切れそうになってます

首相が菅直人氏になってから、何か政治らしい政治をやりましたっけ?
強行採決って、民主党が古泉政権時代にさんざん苦汁をなめさせられてきたものでしたよね?

それともなんですか、「やられたからやりかえす」なんて稚拙な政治をしたくて政権を取ったのですか?
それにしたって審議ひとつもせずに強行採決なんて、そんなバカな話がありますか
(誤解している人がいるといけないので注釈...自公政権のときの強行採決は、民主党が審議したくなくて審議拒否→進退窮まって強行採決、の流れ)

口を極めて強行採決を非難してきた民主党が最悪な形でそれを繰り返しており、もはや見るに堪えません

思えば当時の国を挙げての「民主党キャンペーン」に疑問を感じて数年ぶりに白票以外を投じた先の総選挙(どこに投じたかは、民主党以外、とだけ述べておきます)
これも民意かと、多少憂鬱な気分でただ是認するしかなかったあのとき、こんにちの体たらくは全く予想していませんでした...

ハァ...

そろそろ本題に入りますが、今回のを書き終えたら、次はいくつか飛ばして政治批判につながらない課題を取り上げたいと思います
あまりネガティヴキャンペーンばかりでは、特定の政党を攻撃したいだけみたいに受け取られそうで...

本心ではもっと建設的な、将来の展望が拓けるような充実した読み応えのある話を満載にしたいと思っています

閑話休題
さて、こんな言葉を聞いたことはありませんか?

「脱官僚」

民主党が2009年の総選挙で旗印の一つとして戦った文句です
官僚は悪だとのそれまでの主張の延長線上にある、いかにも情緒的な決まり文句でした

しかし選挙が終わるといつの間にか「脱官僚主導」に表現を後退
さらにさらにそれが「政治主導」

それまでの攻撃的な意味合いはこれっぽっちもありません

私などは穿った見方をしているものですから、「これはそのうち幹事長室主導に変わるぞ」などと吹聴していたのですが、幸か不幸かあながち間違ってもいなかったから愕然とする話です

その象徴たる出来事は、これをおいてほかにはないでしょう


“法の番人”不在に 内閣法制局長官の答弁を禁止 通常国会冒頭から 平野官房長官

平野博文官房長官は14日の記者会見で、18日召集の通常国会から、内閣法制局長官には国会答弁をさせないことを明らかにした。官僚答弁を禁止する国会審議活性化関連法案の成立を待たずに、法制局長官を国会答弁ができる「政府特別補佐人」から除外する。憲法解釈に関する答弁は各閣僚が質問に応じて行う。

法制局長官は自民党政権下で憲法解釈権を事実上握り、「法の番人」と呼ばれたが、平野氏はこのような考え方を「法制局長官は法的見地から内閣に助言する立場だ。法の番人という認識は少し違う」と退けた。
2010.1.14MSN産経ニュース

さすが産経、民主党へのダメ出しは揺るぎないですね

正直この記事が残っているとは思いませんでした
(読売で記事検索しても出なかったのですが、「法の番人」でGoogle検索したら一発ヒット!)

当時の官房長官、平野氏は「法の番人」の意味をどこか誤解しているように見受けられますが
現在の官房長官である仙谷氏もこの方針を踏襲する旨、記事になっています

要するに、憲法とずーっとにらめっこしてきた官僚ではなく、選挙で選ばれた自分たち政治家が憲法解釈するよ、と言っているんです

これ、「別にいいんじゃね?」って思う人いますかねぇ

違うんです
憲法って解釈のしかたがいくつもあっちゃいけないんですよ
(現実には自衛隊など重要な案件で「いろいろな解釈のしかた」を見つける人がいますが、しかし現時点では政府として一貫した態度を取っています)

もし政権交代が起きるたびに国の根幹である憲法(の解釈)が変わってしまったら、それはもう国家の体をなしていません
これはオーバーな表現であるとは思っていません

なかなかこんなこと考える機会がないので連想しづらいかもしれません
しかし色んなことを突き詰めていくと、やっぱりその結論にたどりつくのです

この件についてはあまり誘導するような話をしたくないですね
自分自身でその理由を考えるべきだと思います

ともあれ、国民投票法もできあがり、憲法を直すことができるようになった今となって、官僚答弁を禁止してしまうことに説得力はありません
自分の政治に確信があるのなら、憲法の是非を国民に問いかければいいのですから

中には「間違っていたら直せばいいだけの話」(違憲立法審査や最高裁によって、だと思われる)なんて意見も散見されますが、この「一度やってみたらどうか」「あとからどうにかすりゃいい」なんてのはいかにも現代人の短絡的な発想ですね

公園の遊具も危険だからと撤去されるこの日本、いくらなんでも危機意識が足りなくないですか?

「転ばぬ先の杖」は自分で、もしくは大人が用意するものです
それなのに当の大人が見守りもせず、他人や国の不作為を感情的に批判する

杖がすでに用意されているものとでも思っているのではないでしょうか

民主主義である日本を主導していくのは、もちろんこの国の人々です
(あえてここ、国籍には触れませんけど)

国会をたった数時間、強行採決で押し切り、7/11に参院選を実施することだけを念頭に切り上げるようでは、とても為政者とは呼べません

「奇兵隊」は「正規兵の反対」(wikipedia)だそうですが、体制側がこれを名乗ることに強い違和感を感じたのは私だけでしょうか
最近の政治家は己を歴史上の偉人になぞらえることが多く、それが自己陶酔からなる増長ではないかと思うことしきり

「奇兵隊内閣」は文官を軽視し、政治をまるで「お茶の子さいさい」と適当にかたづけ、選挙へ向けて鬨の声を上げています

ところで去年の総選挙前に民主党が大嵐の中で帆船を航行させるCMがありましたね
みずから嵐へ向かって舵を切ったかに見える菅民主党ですが、同乗している国民が眠っているうちにまっとうな航路に戻ってきてほしいものです

ま、航路に当たるマニフェストも、どんな図法で書かれてあるものか
私には全く読み解けなかったので、誰か行程表(工程表)くらいはそっと付け足しておいてほしいものです

2010.6.24

0 件のコメント:

コメントを投稿