ページ

2010年11月23日火曜日

TPP参加の意義と参加の備え


初めて国会の場に出てきたTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の言葉は、あまりにも唐突でした。私なんぞは聞いたこともなかったので「また覚えること増えたぞ……」などと迷惑な気分でした。

「第176回国会における菅内閣総理大臣所信表明演説」より抜粋
政府官邸ホームページより H22.10.1
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201010/01syosin.html

(東アジア地域の安定と繁栄に向けて)
この秋は、我が国において、重要な国際会議が開催されます。生物多様性条約に関するCOP10では、議長国としての重要な役割を果たします。また、私が議長を務めるAPEC首脳会議では、米国、韓国、中国、ASEAN、豪州、ロシア等のアジア太平洋諸国と成長と繁栄を共有する環境を整備します。架け橋として、EPA・FTAが重要です。その一環として、環太平洋パートナーシップ協定交渉等への参加を検討し、アジア太平洋自由貿易圏の構築を目指します。東アジア共同体構想の実現を見据え、国を開き、具体的な交渉を一歩でも進めたいと思います。

+++++++++++++++
抜粋終了


TPPの議論を深める前に、日本の農業がどのようなものかについて触れなければなりません。
(と言ってもそう深い知見があるわけでもありませんが)

2010年11月14日日曜日

「健全な国民が圧倒的な多数だと信じている」

政治の話って世間話ではしづらいなぁ、などと思いつつA--;
日本って不思議なことに国旗を持ってるだけで右翼扱いですからねぇ……。

いや、オレも国旗掲げないですけど。


で、今日も政治の話を一人ごつように日記につづるわけですよ。
今日はニュース記事を2つ連続でお届け。


中国漁船・尖閣領海内接触:ビデオ流出 菅政権、またも痛手 野党、国交相ら責任追及
毎日新聞 2010年11月11日
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101111ddm002040027000c.html

(抜粋)
 いらだちを深めた仙谷氏が予算委で報道機関に怒りをぶつける一幕も。記者会見で「海保職員に寛大な処罰を求める声も多い」と指摘されると「多いとはどのくらいか。しかるべき処置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的多数だと私は信じている」と色をなして反論し、菅首相も同日夜、「(海保職員全般には)敬意を表するが、流出問題は区別して考えねばならない」と火消しに回った。


新・報道2001(11月11日調査・11月14日放送/フジテレビ)
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/101114.html

(抜粋)
【問3】「尖閣ビデオ」を流出させたとして、男性海上保安官が名乗り出ました。
あなたは男性海上保安官が、ビデオを流出させたことについて、どう考えますか。
支持する 65.2%
支持しない 26.8%
(その他・わからない) 8.0%

+++++++++++++
転載終了


かなりの多数が「健全」ではないことになるのか?

「健全な国民が圧倒的な多数だと信じている」は、11月10日の記者会見で官房長官が言った言葉なんですが、世論調査の前とはいえ、よくもまぁ都合のいい妄想を口にできるもんだと吹き出したものです。自分の意見はどうあれ、調査前であってもニュース見てればだいたいの世論なんて掴めると思うんですが。


ですが、政府与党が抱えている問題はこれだけではありませんね。
・小沢一郎氏の説明責任をどう果たすか
・補正予算の国会審議をどのように果たすか
・領土についての懸念は中国だけではなくロシアにもある
・TPP参加の是非(来年6月に結論らしい)

ぱっと思いつくだけでもこれだけありますが、ではどうやって解決していくのか、はなはだ疑問です。

最初の2つはもう結論が出ているが、それをクリアするだけの力が政府与党にないことが一番の問題です。これは民主党だけではなく、国民全体の問題であることも指摘しなければなりません。

先の尖閣ビデオを流出させた海上保安官は、記事を追っているとどうも個人の感情や一時の思いだけで行動に出たのではなさそうです(自首の前、読売新聞記者の単独インタビューに応じていて、そのときの保安官のメモがテレビに出ている)。

海上保安官の情報流出が違法かどうかはまだ結論が出ていません。しかし大局的に見てこれが国益に通ずるであろうこと、そして海上保安官もそう考えたであろうことは想像にかたくありません。


今回の流出の背景には、一等国になろうとする中国が我々日本にとって看過できない横柄な隣人であるにも関わらず、日本政府が何も言えないことが遠因としてあると思います。

また、ニュースを報道するテレビや新聞社は歳出抑制に努めており、それが場当たり的な報道内容に顕著に現れています。中国はメディアにとって巨大な広告主であることも、中国の実態を報道できない理由のひとつでしょう。ニュースがそうした事実を報道できない以上、このような形で国民全体に知れわたることはとても大事なきっかけです。

政府がこれを機に国家観を定め、定見に基づいて毅然とした態度を取れるようになるといいですね。

2010年11月9日火曜日

尖閣ビデオ流出への仙谷氏の態度に違和感


朝の時点ではTPPについて触れようかなって思っていたんですけど、何やら尖閣問題がおかしな方向に舵を切ってしまっているようなので、こちらの話題にしました。


尖閣映像流出:仙谷長官、秘密保護法に意欲
毎日jp 2010年11月9日

【東京】仙谷由人官房長官は8日の衆院予算委員会で、尖閣諸島沖中国漁船衝突事件の映像流出問題に関連して「国家公務員法の守秘義務違反の罰則は軽く、抑止力が十分ではない。秘密保全に関する法制の在り方について早急に検討したい」と述べ、秘密保護法の制定に前向きな姿勢を示し、検討委員会を早期に立ち上げる考えを示した。武正公一氏(民主)への答弁。

流出した映像内容ではなく、流出した事実を重く見て秘密保護法の必要性を強調する姿勢は、沖縄返還時の米側経費の日本側の肩代わりをめぐる密約が、「機密漏洩(ろうえい)事件」とすり替えられ、国民の「知る権利」が損なわれた事例と重なる。議論を呼ぶことは必至だ。

石破茂氏(自民)が「秘密保護法を制定すべきということに、民主党はネガティブ(消極的)だった」とただした。仙谷氏は「早急に検討して成立を図る方向で努力したい」と述べた。

その上で仙谷氏は情報技術(IT)の進展に政府の情報管理が追いついていないとの現状認識を示した。(琉球新報)

+++++++++++++++
転載終了


日本は法治国家ですので、流出者を追う捜査自体は順当なものです。
しかし、これだけ執拗な仙谷氏の追及には違和感を感じていたのですが、それがようやく氷解しました。

2010年11月8日月曜日

最近の警察の仕事って…

都心のビル、来客はタヌキ 自動ドア入った後捕獲
日本経済新聞 2010/11/5
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E7E2E3EA8DE2E7E3E3E0E2E3E29191E2E2E2E2;at=ALL


 4日午後6時半ごろ、東京都千代田区大手町2の「JXビル」で、地下1階の入り口付近にタヌキがいるのを通行人が発見、通報を受けた警備員がビニール袋に入れて捕獲した。警視庁丸の内署は同日中にタヌキの引き渡しを受け、今後保健所の指導で皇居周辺に放すかどうか決める。

 同署によると、タヌキは野生とみられ、全長40~50センチ。自動ドアを通り抜けてビル内に入ったところを捕獲された。エサとして与えたソーセージ1本のうち半分を残すなど元気を無くした様子だが、けがはないという。

 現場はJR東京駅の北約400メートルのオフィスビルが立ち並ぶ一角。

+++++++++++++++
転載終了


なんかほのぼのしたニュースだなぁ……

なんて目を細めていたのですが、ふと「なんで警察に引き渡すの?」と我に返りました。

警察には日ごろさんざん「仕事しろ」とか「税金泥棒」とか騒ぎ立てるメディアですが、こんなくだらないことに「貴重な血税」とやらが流入することには疑問を覚えないんですかねぇ、とか思いました。

こういうときって捕獲した人が保健所なり適切な場所に持ち込むべきなんじゃ……?

2010年11月4日木曜日

「バラク・オバマ民主党の大敗」と「菅直人民主党の大敗」


しばらく更新が滞ってしまった...読んでくださっている方には申し訳ありません。
言い訳ですが、なんだか分からないけど忙しくて(笑)

さてさて、本日の話題は遠くアメリカで起こった「民主党の大敗」と言う“事件”です。事業仕分けを期待していた人がいたら本当に申し訳ないですが、あまり興味がないので^^

今回のアメリカ中間選挙の結果が、日本での2010参院選の結果と良く似ているのに対し、その経過は決して似ていない――そう思っているのですが、みなさんはどのように感じられたでしょう。

確かに似ている点もありますけどね。順を追って見てみましょう。

ところでアメリカの先の大統領選の時点では『国民皆保険制度の導入』などの主要な政策・方針が、有権者の興味の対象ではなかったように見受けられます。オバマ民主党不支持の理由は、1に「アメリカ経済の復調が見えない」こと、そして2に「国民皆保険制度そのものの是非」だったように記憶しています。オバマ民主党は初めからこれらの方針を掲げて選挙戦を戦いましたが、選挙から1年以上経って国民皆保険制度が批判の槍玉に上がったときには違和感を覚えました。

だったら初めっから「国民皆保険制度はイヤ」って言わんかい、と。

では日本を引き合いに見てみます。日本は数年前からマニフェストが選挙戦の目玉として取り入れられました。ですが、それを戦わせることで政治をブラッシュアップする当初の「マニフェスト選択選挙」の理念とは裏腹に、日本国民はあまりマニフェストに興味がありませんでした。言うなれば国民が民主党のマニフェストに賛同して票を入れたのではないと言うことです。その証拠に、マニフェストの修正もやぶさかではないと発言した新総理の菅氏にも批判があまり集まりませんでした。

確かにこのあたりは似ているような気がします。しかしここで指摘しなければならない大きな相違点があります。それはアメリカの共和党が盛り返した要因には、揺り戻しだけではなく「ティーパーティ」と言う大きな国民的運動があったことです。国政に関与すること、意見すること、議論することに、アメリカはためらいがない。

と言っても、これは逆に日本が政治について会合や議論を持つことに閉鎖的であることのほうが異常なのですが。

ともあれ、アメリカがまがりなりにも積極的に民主党を選択し、そして今回は逆に共和党を支持したわけです。
しかしながら日本は2009衆院選・2010参院選、いずれのときも国民的な運動が起きて勢力図を塗り替えたのではなく、あくまで現政権への嫌悪感や拒否反応から消極的選択として対抗勢力を支持したに過ぎません。

これには大きな違いがあると考えるのですが、みなさんはいかがでしょうか。

とかく日本は、高校生くらいから厭世的になり、それが卒業できないまま社会人になっているような気がします。何か話題があってもダメ出しばかりで建設的な意見がなく、しかもその場限りだから次回につながらない。もちろん国政の場にまで声が届くこともありません。

一昔前は、それでも家庭内で活発な議論がありました。しかし全共闘のような極端な発露があったせいで、日本はそういった議論をすることに臆病になっているふしがあります。

国旗を掲げれば右翼と見なされ、思想が赤ければ左翼と見なされ、日本はそのレッテル貼りにより政治的な言論を封殺されてきました。ですが私たちは生活していると、どこかで政治という壁にぶち当たることは間違いありません。そのたびに方向転換して当たり障りなく暮らしていては、いつか八方ふさがりになってしまいます。

たまにはその壁を叩いてみたりして、またはみんなとよく観察してみたりして、それが本当に必要な壁なのか検証してみることが、今までそれを避けてきた日本には必要なことなのではないでしょうか。

その壁は、押してたおしてみたらどこかへつながる架け橋なのかも知れませんし。

2010年10月17日日曜日

いわゆる「慰安婦問題」についての雑感

民主党が政権を取ったとき、こう思いました。
「あぁ、良くも悪くも『慰安婦問題』はこれでクリアになるな……」と。
民主党、公明党、社民党、共産党が「慰安婦問題の賠償を」と強固に主張し続けているのを冷ややかに見ていたのですが、これが現実のものとなってしまうであろうことに諦めにも似た悲喜両面の感覚が生まれたのでした。
ところでよくよく調べているうちに思ったのですが、外務省が非公開としてきた資料の中に「日本軍が強制的に慰安婦を徴用した」ことの関与を示す資料が政権交代後も一向に出てこないことは、強制連行肯定派にとっては誤算だったのではないでしょうか。
第二次世界大戦直後には現れず、終結して二十余年を数えて突如として登場した「強制的に徴用された慰安婦」は、やがて1993年の「河野談話」によって現実のものとなりました。しかしのちの国会(予算委員会?)などで強制性を裏付ける客観的な証拠がないことが指摘されたことから、当時の与党(自民党)内でも激しい追及があったそうです。

2010年10月9日土曜日

実在する「チャイナ・リスク」へのそなえは日本にないようだ

本題の前に、このニュースから...

中国がフジタ・高橋さん解放…拘束は中国人船長と同じ19日間
サーチナニュース 2010/10/09(土) 18:08
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1009&f=politics_1009_005.shtml

河北省石家荘市の国家安全局は9日、軍事管理区に無許可で進入して撮影をしていたとして、身柄を拘束して取り調べを続けていた日本の準大手ゼネコン・フジタの社員の高橋定さんの「居住監視」を解く決定をしたと発表した。高橋さんは手続き完了後、「監視居住地」を離れたという。中国新聞社などが報じた。

海上保安庁が尖閣諸島沖合の日本領海内で操業し、同庁巡視船に自船をぶつけたなどとして、中国漁船船長を逮捕したのは9月7日。那覇地検が釈放を発表したのは同24日で、実際の釈放は25日未明。一方、高橋さんから「助けてほしい」との携帯メールがあったのは21日で、同日に身柄を拘束されたとみられる。釈放されたのは10月9日。

中国政府は、漁船船長の逮捕と高橋さんらの拘束は「無関係」と説明していたが、身柄拘束の日数は、どちらも「あしかけ19日間」となった。フジタ社員は当初4人が拘束されたが、3人は9月30日に解放された。1人だけ拘束を続けていた高橋さんを「拘束19日」で解放したことで、日本人の拘束は「報復措置だった」との疑いの声が、改めて高まる可能性がある。

中国メディアは、高橋定さんの「居住監視」解除について、事実だけを短く伝えた。(編集担当:如月隼人)

++++++++++++++++
転載終了

何はともあれ、解放は良かったと思います。個人的にはタイミングを同じくして「内閣官房報償費」(いわゆる機密費)からお金が支出されていないか懸念が残りますが。

独裁政権と言うと軍部が政治も掌握する軍事独裁政権が連想されがちですが、中国は中国共産党が軍部をも掌握するまさに「一党独裁政権」であることは、誰の目にも明らかなことです。対日のレアアース輸出を事実上規制していること、そして今回のフジタ社員の不当な拘束には法律によらない判断があり、中国共産党の指導部による関与していたものと考えられます。

法の裁量を超えた規範意識のない中国のふるまいは度しがたく、本来なら国際社会から孤立してもおかしくないものです。今でこそ人民元安や巨大市場から強気な態度を批判から守っていますが、これらの中国の強硬な態度は将来大きな禍根を残すことになるでしょう。一刻も早い民主化が望まれるところですが、中国は人権弾圧も非常に露骨で歯止めがなく、急激な変化は難しいのでしょう。


中国、民主派の行動監視を開始 ノーベル平和賞で緊張
共同通信 2010/10/09 19:29
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100901000660.html


これらの弾圧は、北朝鮮が金一族体制の崩壊を最も恐れているのと同じく、中国共産党指導部が民主化をもっとも恐れていることの証左とも言えるのですけどね。

中国でノーベル平和賞を受賞した劉暁波と言う人物は、中国共産党がタブーとして国民から情報をシャットアウトしている「天安門事件」で功績を挙げた人物のようです。天安門事件と言えば当時は日本の報道でも流れたので30代以上ならご存知のかたも多いと思いますが、人民解放軍(国軍でもあるがもとは中国共産党の私兵)による凄惨な武力弾圧の様子を思い浮かべてしまいます。ノーベル平和賞受賞の知らせを受けて国際社会や各国の首脳は、中国への非難と劉氏の解放を求める態度を明確にしています。しかしながら日本政府は批判も解放要求もしておらず、弱腰どころか主体的・大局的な判断を失っていると言わざるを得ません。

レアアースに始まる貿易上の関係や尖閣諸島での主張の違いなど、今後、より複雑化・明確化していく日中の懸案事項は、中国の規範意識や自浄能力が結果を大きく左右することは間違いありません。日本はかつて「良識あるアジアのリーダー」としての役割を期待されていましたが、今となっては中国の巨大さに見る影もありません。この巨大で高圧的な隣人に日本がどのように関わっていくべきか、国家の大計となるその戦略を見つめなおす――あるいは一から構築しなおす必要があるのではないでしょうか。

天安門事件で思い出しましたが、中国がひた隠しにしたがっている近現代の凄惨な事件に「文化大革命」があります。そこからつい盛大な笑い話としてこの件を思い出してしまいます。

事業仕分けについて、当時の行政刷新相の仙谷氏の発言
「政治の文化大革命が始まったのではないかと――」

文化大革命を美談にしているこの発言は、不勉強極まりなく、しかも中国共産党の立場と同じであり、不幸にもこの武力弾圧で亡くなった人のことを思えば、政治家が口にしていいものではありません。日本が他国からどのように見られるか、それを考えただけでも仙谷氏の発言は軽率であったものと思いますが、みなさんはいかがでしょうか。彼を選出した選挙区には是非ともこの事実を議論していただき、政治家を選出することの重要さを改めて認識していただきたいと思います。

日中はこれから待ったなしの正直なぶつかりあいを演じていくことになります。

どうすれば日本が「良きケンカ相手」として中国と肩を並べることができるのか、私には皆目見当もつきません。しかし中国と対等に会話をすることができず、逆に卑屈な尊敬語でおもねることしかできないような政治家は、日中の健全な戦略的互恵関係にはむしろ逆作用を表すのではないでしょうか。

そして政治家は「家庭における父親」のような存在であることを自覚し、「家族」である日本人の国益を考えながらじょうずに他国とケンカしていってほしいものですね。

2010年10月6日水曜日

怒ること、しかることの違いが分からない大人へ


当方アラサーってやつです。
アラウンド・サーティ、つまり三十才前後ってことです。
仕事をしていてこの年ですと、しかるほう、しかられるほうと両方の立場でもあるわけです。それで要望と言いますか、しかられていて「あまり効果的なしかりかたではないな……」とか、「この人は何を言っているんだ?」と思うことがとみに多いので記事にしました。
要するに、しかりかたが『なっちゃいない』大人が多数散見されるのです。
もちろん、しかってる人に「あんたしかるの下手だな」なんて言えないわけですから、反感ばかりがつのります。これは何も、仕事中にだけ言えることではないと感じたので、せっかくだからまとめてみたわけです。
さて、では何を持って「良いしかりかた」「悪いしかりかた」なのか。
そんなの一言で表せないから困ったものです。
まずは具体例を例示していこうと思います。

  • 声が大きい
威圧的です。悪意の有無は関係ありません。
それと、見てて小沢一郎の恫喝会見と同じでみっともないです。
  • とにかく長い
これはおじさんおばさんの年代に多いですね。 話しているうちに最初に自分で言ったことも忘れるらしく、どれだけまじめに聞いていても同じことを2,3回言います。また、言われているほうも何の話だったのか、どこを指摘されているのか見えづらくなり、けっきょく解決しないことがあります。
しかも話しているうち、いつの間にか別の話題まで持ち出してきて、あまつさえそっちについて話しているうちにまた別の話にまで及び始め、あーだこーだと注文をつけ始める。ひとつ怒られると二つ三つと言うものですから、これはしかられてる者の士気も著しく損耗させます。
  • 説明する機会を与えない
何か理由があったのにそれを聞こうともしない態度は最低です。十分に釈明の余地を与え、しかも話の腰を折らずに最後まで聞いてあげましょう。そもそも全体を把握しないと適切なアドバイスをすることはできず、見当違いな注文ばかりになってしまいます。
  • 「前にも同じこと言ったでしょ」は禁句
以上3つは、特に小さな子どもを抱える若いお母さんに多いように見受けられます。
「前にも同じことを言った」のに解決していないのは、それは前述のいずれかをクリアしておらず、相手が納得していない可能性が高いです。また、「あんたも人の話を聞かないだろ」とか思われたらやっぱり不満ばかりになってしまうどころか、本当に人の話を聞かない人物だった場合にはそれを棚に上げているわけですから信用を失います。
特に小さな子どもは「言った」ことをいくつも覚えられません。また小さくなくても、言われるまで忘れている人も多いでしょう。一度「言った」ことを覚えるまで多少は根気がいるのは、どなたもたいていは胸に手をあてれば思い当たるはずです。

さて、ここまで書いていくとだんだん「効果的なしかりかた」についても、それぞれで見つけられたかたもいるのではないでしょうか。ここでは私なりの回答を示しますが、みなさんがそれに凝り固まることなく、自分なりの模範解答をいつまでも模索し続けることが一番重要なんじゃないかなと感じます。
総括すると、
  1. 何について指導しているのか(しかっているのか)、明確にすること。
  2. 相手に十分な説明(言い訳でも)の機会を与えること。
  3. 説明(言い訳)を途中でさえぎらないこと。
  4. 相手が言い終えても自分はすぐに話し始めず、続きがないことを確認すること。
  5. 一方的な通告にしないこと。
になると思います。
私なりの「しかりかたのルール」ですが、ひとつ共通点としていえるのは、相手のために「しかっている」または「諭している」のではなく、自分の感情のままに「怒って」しまっていると思うような効果が得られないと言うことです。これでは何のためにエネルギーを消耗しているのか分からなくなってしまいます。

日本の人口は純減に転じました。これから人口が減少していくに従い、職場の人間は減り、家庭もかつてと違って親と同居しなくなり、「しかりかたのお手本」はどんどん少なくなっていきます。また、近年から「ゆとり世代」が社会へ進出して「社会人」そして「親」になっていきます。だからこそ今、しかりかたはとても重要な日本のテーマになっていくものと確信しています。
だからと言って「効果的なしかりかた」をしていない人がいたら逆指導しろと言っているのではなく、これらの論考を踏まえて冷静に対処していくことが、もっとも賢いやりかたになるのかなと感じています。

2010年10月5日火曜日

小沢氏不起訴への検察審査会の議決の検証

昨日と今日で検察審査会の議決についての私の感想が少し違うので再度の掲載です。

私は検察の判断は「嫌疑不十分」による不起訴だと思っていたのですが、どうやら世間的な受け止めは違ったようですね。私はすでにその認識にいたってますので、昨日の時点で、「小沢氏の起訴」を命じた議決は順当なものだと表現しました。

いずれにせよ検察審査会は私とは少し違った観点から起訴するべきと判断したようです。まとめがあるので全体を把握している人はそこだけ読めばOKだと思います。全体を知らない人は、ぜひ最後までお付き合いください。

ところで裁判などでは勝敗だけが話題になりがちですが、実はもっとも重要なのは争点です。今回の検察審査会の判断に基づく「強制起訴」はもちろん重要ですが、それと同じくらい議決の内容も大切なので、きちんと目を通す必要があります。

まぁ後述に検察審査会の議決内容を転載してありますので、後ででも参考までにご覧ください。


ここでは議決に基づいて、公平・公正に順を追った説明をしてみようと思います。

最初に気になったのが、議決の項目第3-1で指摘されている「十分な再捜査が行われたとは言い難い。」という点です。一度目の検察審査会の「起訴相当」の議決を受けて検察が再捜査した内容を「形式的」として不十分としているのです。

おそらく再捜査の前、一度目の検察審査会のさらに前に行った初動捜査と同じ取り調べしかしなかったことを言っているのでしょうが、これは「もっと踏み込んで捜査しろ」と言っているのと同じでさすがに驚きました。

まだ捜査の余地があるかどうかについて、私の意見はありませんが、検察の捜査が不十分と口を出すことが一般人にできてしまうと言うのは少々不思議な気もします。

第3-2では石川被告の供述の信用性を検証しています。

要約すると、(1)「石川被告は小沢氏を尊敬しているので、真実を言って小沢氏の立場を危うくしてしまうことはあっても、嘘を言って小沢氏をおとしめることはないだろう」とし、小沢氏の関与を示した供述が真実であったと判断しています。

また(2)小沢氏へ相談したとされる時点での記憶がはっきりしないことについて、「詳細まで覚えていないのは、日常的な業務の一環だったから」とするのが妥当であるとも述べています。

第3-3で池田被告の供述について信用性を検証していますが、(1)と(2)は石川供述と同じようなことが書いてあるだけなので(3)だけ見ておけばよろしいと思います。


第3-4で小沢氏自身の供述の信用性を検証しています。

小沢氏が説明を二転三転させていることは別のところでお話した覚えがあります。

検察審査会も、(1)で「当初の説明は著しく不合理なものであって、到底信用することができないものである上、その後、説明を変えているが、変更後の説明も著しく不合理なものであって、到底信用することができないものである。」としています。

「小沢氏が本件4億円の出所について明らかにしようとしないことは、小沢氏に収支報告書の不記載、虚偽記入に係る動機があったことを示している。」と結び、続く(2)でも全面的に小沢氏の関与が認められるものだと断じています。

第3-5状況証拠は飛ばします。
第3-6でようやくまとめです。

先に嫌疑不十分という私の認識を述べましたが、検察審査会も「(検察が)嫌疑不十分に帰するとして、不起訴処分としたことに疑問がある。」と真っ向から否定しており、私の考えにも添うものでした。

最後の段落をそのまま引用すると、「検察審査会の制度は、有罪の可能性があるのに、検察官だけの判断で有罪になる高度の見込みがないと思って起訴しないのは不当であり、国民は裁判所によって本当に無罪なのかそれとも有罪なのかを判断してもらう権利があるという考えに基づくものである。そして、嫌疑不十分として検察官が起訴に躊躇した場合に、いわば国民の責任において、公正な刑事裁判の法廷で黒白をつけようとする制度であると考えられる。」

要約します。
「有罪の見込みがあるのに検察官の判断だけで起訴しないのは不当」で、「有罪無罪はともかく、可能性があるのだから裁判を通して明らかにすればよい」「(検察審査会は)検察が起訴するかどうか躊躇したときに国民の責任で裁判を開くものである」としています。

検察の限界をそれとなく指摘しつつ、それを是認し、なおかつ「だからこそ検察審査会があるのだ」と今回の起訴不起訴騒動を肯定しているのです。

これには目からうろこが落ちました。

「小沢は真っ黒だろ」との私の考えは未だに変わりませんが、反する「世論や報道がヒステリックすぎやしないか」との意見もあるのを、飄々と「じゃあやっぱり裁判起こせばいいよね」なんて言いながらかわされた気分です。

頭が冷めたのでこの件については一先ず一段落と言うことで、次の山場まで放置する決心ができました。この分析をしなければさんざんに「ほれ見たことか」と小沢派を批判するつもりだったのですけど(^ ^;)

今回の記事は単なる確認に過ぎないのですが、こういった作業をしないと真実が見えにくいと思ったので「めんどくさいだろうな……」と事前に思ったのですがとりあえず取り組みました。

みなさんの一助になれば幸いです。



ところで、小沢氏のニュースで詳細なものを検索しようとすると、必ずといっていいほど産経の記事がヒットするのはおもしろい……

【小沢氏「強制起訴」】第5検察審査会の議決要旨(上) 「十分な再捜査が行われたとは言い難い」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041739026-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041739026-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041739026-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041739026-n4.htm

【小沢氏「強制起訴」】第5検察審査会の議決要旨(下) 「検察官の判断は首肯し難い」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041814027-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041814027-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101004/crm1010041814027-n3.htm
(いずれもMSN産経ニュース 2010.10.4より。以下に全文抜粋)

2010年10月4日月曜日

小沢氏強制起訴へ、検察審2度目の「起訴議決」

小沢氏強制起訴へ、検察審2度目の「起訴議決」
小沢一郎・元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、東京第5検察審査会は4日、小沢氏を起訴すべきだとする「起訴議決」をしたと公表した。

議決は9月14日付。小沢氏は今後、東京地裁が指定する弁護士によって、政治資金規正法違反(虚偽記入)で強制的に起訴される。

最高裁などによると、昨年5月の改正検察審査会法施行後、起訴議決は少なくとも3件あるが、国会議員が強制起訴されるのは初。

第5審査会は4月、小沢氏を「起訴相当」と議決し、小沢氏を強制的に起訴するべきかどうかを判断する第2段階の審査を進めていた。

検察審査会法の規定では、第2段階の審査で11人中8人以上が「起訴すべきだ」と判断した場合に、審査対象者は強制的に起訴される。

第5審査会の審査対象は、陸山会が2004年10月に東京都世田谷区の土地を約3億4000万円で購入しながら、同年分の政治資金収支報告書に記載せず、翌05年分の収支報告書に虚偽記入したなどとされる容疑。

第5審査会は4月27日の議決で、陸山会の元事務担当者・石川知裕衆院議員(37)(起訴)が04年分の収支報告書の提出前に、小沢氏に不記載の方針を報告し、了承を得たとする供述調書などを、小沢氏の関与を示す「直接証拠」とし、全員一致で起訴相当と議決していた。
(2010年10月4日15時46分 読売新聞)


民主化された日本において順当な流れです
検察が踏み込めなかった「最後の聖域」ではないでしょうか

しかしこれに対して民主党内では「小沢派」「反小沢派」ではっきりと意見が分かれているのが非常におもしろいところです



検察審批判発言も、小沢氏支持議員の一部から

東京第5検察審査会が4日、民主党の小沢一郎元代表を起訴すべきと議決したことに対し、小沢氏を支持する同党議員の一部から検察審査会を批判する発言が上がった。

同党議員らで作る「司法のあり方を検証・提言する議員連盟」の事務局長を務める辻恵衆院議員は国会内で記者団に「制度自体非常に問題だ。何回回数を重ねて慎重な審議をしたのか極めて疑問だ。拙速に判断を下したのは極めて納得できない」と語った。

川内博史衆院議員も「審査会のあり方そのものについて、もう一度議論した方がいい」と指摘した。

郵便不正を巡る証拠品改ざん事件を踏まえ、「特に特捜案件はちゃんと調べないといけないのではないか。何が本当か分からない」とも述べた。
(2010年10月4日17時32分 読売新聞)

小沢氏離党必要ない、と側近の松木氏

民主党の小沢一郎元代表側近である松木謙公農林水産政務官は4日、小沢氏が「起訴議決」とされたことについて「本当に残念であり、遺憾なことだ。しかし、小沢氏は『国民の生活が第一』という政策を掲げて我々を指導してくれた人だ。これからもまた指導してほしい」と語った。

小沢氏の離党については「その必要は全くない。普通の起訴とは違い、無罪が類推されるような裁判になると思う。なるべく早く裁判を終えて、また一線で頑張ってもらいたい」と述べた。
(2010年10月4日17時39分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20101004-OYT1T00951.htm

小沢氏「自ら身を引くべき」…民主・牧野氏

民主党の牧野聖修国会対策委員長代理は4日、東京第5検察審査会から2度目の起訴議決を受けた小沢一郎元代表の進退について、国会内で記者団に「自ら身を引くべきだ。それが出来ないなら、公党としてけじめを付け、離党勧告なり、除名になっていくだろう」と語った。
(2010年10月4日16時31分 読売新聞)



かつて社民党(当時のね^^)の辻元清美議員が鈴木宗男氏を「疑惑の総合商社」と言って厳しく糾弾しましたが、小沢氏にこそふさわしい名前ですよね

民主党の自浄作用に期待したいところですが、失政やスキャンダル、明らかな誤りに誰一人責任を取って議員辞職しないばかりかそもそも謝罪すらせず、しかもどこが悪いのかと開き直る始末ですからムリでしょうか

まぁ小林千代美氏がいましたっけ

それも北教組から(選挙事務所が)裏金もらって選挙活動し、それがバレてさんざん批判されてようやくの辞職なんですけどね
あまつさえ自発的な辞職じゃないし

小沢氏と言えば2chでこんなおもしろいコピーがありましたのでご紹介
ちなみに「コピペがあった」ってだけで真偽についてはご自分で確認してください


そもそも自民や自自公政権で小沢がやったことは、アメポチ(アメリカの犬)になり日米構造協議で630兆円! もドブに捨て 
全国津々浦々に無駄な空港や港湾、道路を乱造。 財政をガタガタにさせただけ。 
今の財政危機でも、票集めで年間6兆円! を無駄づかいし、少子化対策どころか景気対策にすらならねーばら撒きを強行。 

議員40年間、高額の血税をもらいながら、法案を作ったことがなければ閣僚経験も1度。 
政策研究会にすら出ず 「 カンがにぶりむしろ政局を誤る 」 と不勉強ぶりを自慢してきたバカ。
脱官僚(笑)とは真逆で、政策立案は、大蔵の斉藤事務次官 (現郵政社長) ら子飼い官僚に丸投げ。   
献金のカツアゲと組織票の一本釣りで放浪し、国会審議をサボりまくる。 

剛腕(笑)=数的プレゼンスを握ると要求を乱発する、横暴でKYな手法が反感を買い、政争で敗け党を割る。 
プロデュースした政権は、細川 ・ 羽田 ・ ポッポ内閣と全て短命で、半年でアボ~ン。 
選挙に強いと言われるが、09年衆院選と07年参院選以外に、こいつで勝った選挙はない。 
アカウンタビリティ(説明責任)皆無で、バツが悪くなると雲隠れするなど糞ガキ根性丸出し。

強欲だけは天下無双で、党の金と公認権だけでなく、全国の陳情まで独占し 「 コンクリから汚沢へ 」 を具現化。 
露骨な個所づけで、地方自治体の首長にミンスへ選挙協力するよう恐喝。 
田中角栄や金丸ですらクリーンに思える不正金脈 ( ゼネコン収賄嫌疑と政党助成金横領 )!! 

・・・ こんな憲政史上最狂最悪で、★道鏡の生まれ変わり みてーな汚沢の、一体どこが良いんだ? 


尖閣諸島に端を発した菅内閣の迷走ぶりを指して「菅にできなかったけど、小沢ならできた」 なんて意見がありますが、そもそも、一政権のピンチじゃなくて、国益が失われる場面において本当に対応できる能力があるなら、同じ与党なんだし、何かやってたろ^^

なお、民主党には小沢派に限らず「人材が豊富」(え?)ですので、その筆頭をご紹介させてください

まずは内閣の要石、官房長官の仙谷氏です


尖閣諸島漁船衝突事件 船長釈放について関係者から「官邸主導」であったとする声
(前略)
尖閣諸島沖で中国側の監視船とみられる船が活動していることがわかった。
仙谷官房長官は「(現在)2隻が、9月24日夕刻から尖閣諸島周辺の、これは接続水域内で、ここを徘徊(はいかい)している。こういうことはおやめになったらいかがですかと、やめてくれということを申し入れてあります」と述べた。
ガス田周辺で中国船確認=仙谷官房長官
仙谷由人官房長官は28日午後の記者会見で、東シナ海のガス田「白樺」の周辺で中国調査船の活動を確認していることを明らかにした。仙谷長官は「(ガス田の)掘削まで行っていると断定できる資料は今のところない」としつつ、「(調査船が)周辺にいらっしゃることは確認しているようだ」と語った。
(時事ドットコム 2010/09/28-17:45)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092800763

【3邦人解放】「迷惑かけることがあったか確認」と官房長官
・仙谷由人官房長官は1日午前の記者会見で、中国側に身柄拘束された 準大手ゼネコン「フジタ」社員3人が解放されたことについて「フジタの社員が
『迷惑をかけて申し訳ない』と漏らしている。迷惑をかけ、拘束されるようなことが
あったという意味かを含めて確認したい」と述べ、事実関係の調査を急ぐ考えを
強調した。

また、依然拘束されている現地法人の高橋定さんに関し、「長い(中国滞在)
経験者で中国語に非常に堪能な方だといわれている。この人がキャップ的な
存在だったのかと思う」との見方を示した。


日本人相手には敬語じゃないんだな(笑)
「世間をお騒がせして申し訳ありません」って意味でしょ
なんでこの人っていつも中国人視点なんだろ

ご飯になったから今日はこの辺で^^)ノシ
連合ニュースより


今日の歴史(10月3日)
1274年:高麗・元の連合軍が日本撃退 

1953年:新刑法を公布・施行

1967年:浦項総合製鉄の起工式

1991年:北朝鮮の金日成(キム・イルソン)主席が中国訪問

2001年:国際民間航空機関(ICAO)理事国に選出

2005年:慶尚北道の尚州市民道場で圧死事故発生、11人死亡、96人が負傷

2006:北朝鮮外務省が「核実験をする」と公式宣言

http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2010/09/14/0800000000AJP20100914003300882.HTML




ちんみに聯合ニュースとは...
(wikipediaより)
聯合ニュース(れんごうニュース)は大韓民国を代表する通信社である。


まぁ、そんな国ですよ^^;

大人がほしがる子ども手当

これほど問題の多い法令も珍しい

wikipedia「子ども手当法」から問題点を表題だけ出してもこれだけあります

  1. 財源の問題
  2. 扶養控除・配偶者控除廃止による負担増
  3. 受給対象外問題
  4. 海外に子供を残してきた外国人労働者にも子供の人数に応じて支給
  5. 国外の外国人に約10億円が支給される(日本に居住する日本国籍の子供でも両親が海外に居住している場合は不支給)
  6. 人数制限
  7. 不正受給防止策の問題
  8. 税金のばらまき
  9. 公平性
  10. 期間・金額の不足
  11. 年齢と学歴の混同
  12. マニフェスト・報道
  13. 行政機関
  14. 条文
  15. 出生月による格差

尖閣問題に不在の輿論

いやはや、尖閣諸島の問題は単純明快な要因がありながら、それをほうってボタンを掛け違えたままの迷走が続いていますね

正直、いつ武力衝突が起きるのかと恐々としています

尖閣諸島の領有権について、日中の主張と確定事項が時系列で記事にされていました
非常に参考になるので全文引用しておきますね


中国、台湾が一方的主張…尖閣諸島なぜトラブル
尖閣諸島は、沖縄県石垣市を所在地とする日本固有の領土で、政府は「領有権問題は存在しない」との見解を貫いている。

にもかかわらず、中国や台湾が一方的に領有権を主張して外交問題化している。

尖閣諸島は、石垣島の北北西約170キロの東シナ海に位置し、魚釣島、大正島など五つの島と三つの岩礁からなる。同県の統計によると、総面積は約5・56平方キロ・メートルで、河口湖(山梨県)ほどの広さ。現在は無人島だが、魚釣島には最盛期で250人が住んでいた。

政府は1895年、入念な現地調査を重ねて中国(当時は清国)の支配が及んでいないことを確認した上で、沖縄県に編入した。この時、清国からの異議はなかった。1951年調印のサンフランシスコ講和条約でも、日本が放棄した領土に含まれなかった。

尖閣諸島は72年の沖縄返還まで米国の施政下に置かれたが、中国や台湾はこの時も異議を唱えなかった。実際、60年代に中国や台湾で発行された地図にも日本の領土として記載されている、と多くの研究者らが指摘している。

ところが、中国や台湾は70年代以降、尖閣諸島の領有権を主張し始めた。その頃から、周辺に石油などの海底資源が眠っている可能性が取りざたされ始めたためとみられる。中国は92年に制定した自国の領海法で中国の領土と明記し、台湾は99年に領土として領海の基準線を定めた。

96年には、台湾と香港の活動家が尖閣諸島に一時上陸し、中国旗などを立てた。政府は領土管理強化のため、2002年に魚釣島など3島の民有地を借り上げる措置を取った。だが、04年には中国の活動家7人が上陸し、沖縄県警に出入国管理・難民認定法違反(不法入国)の現行犯で逮捕され、強制退去処分となる事件も起きた。

尖閣諸島をめぐるトラブルについて、政府は国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)に提訴するなどの対応は必要はないとの立場だ。提訴すれば、領有権問題の存在を認めることになるためだ。

しかし、蓮舫行政刷新相が14日、「領土問題」と一時発言するなど、閣内の足並みも乱れがちで、「民主党政権の国家主権に対する認識不足が中国につけ入るスキを与えている」との批判が出ている。
(2010年9月23日12時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100923-OYT1T00240.htm



さて、今回はだいぶ長くなりそうですよA^^;

と言うのも、上記のとおり国際法上も日本の領土領海にほかならない尖閣諸島および周辺海域で、中国はあからさまに主権を侵害する行動をとっていながら、日本の外交と政治は有効打をうつどころか明らかに言行不一致の迷走を繰り返しています

有限実行内閣とは一体なんだったのか

明日の晩飯すら左右する直截的な国益が目の前で心もとなく揺れていることを、不安を煽るのではなく、公平な視点から指摘したいと思います

早速話に入る前に、民主党の擁護者が必ず「今までの自民党だってどうのこうの」とワケの分からない言い訳をするのを、事前に予防線張っておこうと思います

かつて小泉自民党時代にも尖閣諸島に上陸した事件があったのは、上記引用でも指摘があるとおりです

そのときの対応が「即時国外退去処分」だったことを挙げて「自民党だって同じ」などという論がありますが、前回と今回では明らかに違う点がいくつかあります

・前回は「不法入国」
よって今回の「公務執行妨害」とは抵触する法律が違う

・今回は「超法規的措置」による釈放
日本の司法権は独立しているはずで、法にのっとれば本来なら起訴するはずだった

外交配慮で釈放、「超法規的措置」指摘免れず

「容疑が明確なのに起訴しないと、刑事司法がゆがめられた前例となってしまう」。

外国人捜査の経験が長い警察幹部は、●其雄せんきゆう船長(41)の釈放について、そう述べた。(●は「擔」のつくりの部分)

今回のように逮捕、送検された外国人が、外交上の配慮で起訴前に釈放されるのは極めて異例だ。●船長は那覇地検の調べに公務執行妨害容疑を否認しているとされる。那覇地検は「任意捜査を継続している」とするが、このまま釈放、帰国となれば、事情聴取は不可能となり、捜査は事実上、終結することになる。

2004年3月、中国の活動家7人が尖閣諸島・魚釣島(沖縄県石垣市)に不法上陸し、沖縄県警が入管難民法違反で現行犯逮捕した事件では、7人は送検前に強制退去処分となった。同法65条の「他に罪を犯した嫌疑のない時」に限ってできる警察から入管への引き渡しを特例適用した。「捜査を尽くさずに送還したのは不適切」との批判は出たが、捜査幹部は「釈放の根拠は明確だった」と振り返る。

今回の事件で海保は、●船長について、日本領海で不法に漁業を行った容疑でも調べを進めていた。捜査を徹底せず、不明確な根拠のままで釈放を決めたことに、日本側の“超法規的措置”との指摘は免れない。
(2010年9月24日22時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100924-728653/news/20100924-OYT1T01001.htm
(本当はもっとあるけど)以上のことから「自民党だって同じ」ではありません

これまで政府は「尖閣諸島に領有権問題は存在しない」と一貫した態度でした
自民党に責任の一端があるという主張には無理があります


ちなみに民主党の松原仁議員は「自民党時代をへて尖閣諸島の問題、長いこと放置してきたことのつけだ」(J-CASTニュースより)とも発言していますが、民主党は早いとこ「自民党が」と責任転嫁する以外に論法を用意してください
そもそも民主党のやったことに対して批判があったとき、必ず出てくる「自民党と同じ」などというくだらない論調は言い訳にもなりません

なぜなら(前にも述べましたが)、政府民主党は国民に対して説明する義務があるので、論点ずらしをして国民に納得してもらえるなんて思っているのだとしたら、それは日記にでも書いておけばよろしい

公式に言い訳することの愚に気づかない彼らは、やはり未だもって野党気分であるとのそしりは免れません



本当に「政治決着」を図ったものではなかったか


ようやく本題に入りますが、先に述べたような「超法規的措置」をとった背景が検察側の政治的配慮とされていますが、果たして地方検察庁がそんなことをするのでしょうか

日本の司法は独立している
そんな確信が揺らいだのは初めてのことでした
総理や外相を含め、あれだけ政府が「日本の法律に則って粛々と対応する」と言っていたのが、一転して(処分保留のうえではあるが)釈放になったことは腑に落ちません
産経新聞などは釈放直後から「官房長官が関与した」と断定して記事を書いていますが、その根拠は政府筋の話としているだけで少々論拠に乏しいです

そこで私はきちんと新聞記事になっていることから――表ざたになっていることから――順を追って検証してみたいと思います

釈放直後の政府の話で、
船長釈放を発表した24日、首相官邸には楽観論が満ちていた。政府筋は「中国の反発は一気にしぼむはず」と語り、首相側近は「この先の中国の動きを見て評価してほしい」と自信たっぷりだった。 

とありました(記事①読売新聞2010.9.27)
この引用記事と同じ政府筋情報とやらは、毎日新聞(2010.9.25)にもあります

「今回は『検察判断』という建前を使わざるを得ない。これから数日間の中国側の動きをパッケージでみてほしい首相周辺は24日、那覇地検の決定が首相官邸サイドの政治判断に基づくものであり、中国側と水面下の調整に入っていることをにおわせた。

この時点ですでに政府の関与があったことは遠まわしながら新聞社も肯定しています

そして同会見の中で「ニューヨークにいる菅直人首相には連絡したのか」との記者からの質問にまず以下のように答えました(時事ドットコム

首相の秘書官室から、秘書官には連絡したと思う。首相には既に連絡が届いているということだ。

どこの記事だったか忘れましたが、初め「4,5時間くらいには連絡が行くと思う→(政務官だか誰かにメモをもらう→)すでに連絡がいっているとのことだ」って記事がありました

いずれにせよ超法規的措置の行使について、菅氏が最終的な判断をしたのではないことがうかがえます

同じく外相として外遊中だった前原氏も同様のことでしょう
なお釈放の前に法務相の柳田氏が、仙谷氏の昼食を中断させて一時間ほどの会談を行ったという記事もあり、仙谷氏が中心人物であることは間違いなさそうです
地検の発表前に仙谷氏は柳田氏と官邸で会談している→MSN産経ニュース


情報源がないこんなのもありましたが、読売だけの記事だったので参考までに
いらだつ首相「超法規的措置は取れないのか」(2010年9月25日 読売新聞)


どうあっても総理官邸の関与を自身らは否定したいようですが、少なくとも那覇地方検察庁から政府へ「相談」はあったはずです
「釈放という超法規的措置」を検察庁が独断で行うとはまず考えられないからです
地検の釈放の会見で日中関係への配慮があったと説明がありましたが、政府筋からなんらかのアドバイスがあったのは明白でしょう


ちなみに、万が一にもありえない話ですが仮に検察庁の独断だったとしたら、
・地方検察庁の越権行為で処分されるべき
・今も中国に滞在する多数の日本人が同様に逮捕されることを考えたら、日本は何もできないことになる

と言う点も看過できない厳然たる事実であることは言うまでもありません



超法規的措置の目論見は


読売新聞の先述の記事に
首相側近は「この先の中国の動きを見て評価してほしい」

とあることからも、日本は外交カードとして釈放したことが読み取れます

しかし
「政治決断」は外務省幹部らにも事前に相談されていなかったため、結果的に「首相らは中国側と落としどころを調整せず、根拠なく事態が収拾すると楽観していた可能性が高い」
(同記事)

などと一手先すら読めていない稚拙な交渉を露呈させています
どこまでも救いようがありませんね

仮想敵国が頭に存在しない政府であることは以前から感じていたのですが、

まさか仮想友好国を勝手に想像(創造)するようなバカげた政府
だとは思ってもみなかったです

日本国民がいかに平和ボケしていても、政府は常に最悪の事態を想定することは、安保や防衛以前に最低限の国益を保つために必要な視野です

そうでなければ国益を無為に損なう結果にしかならないというのは、国民の代表であり知識人として国政を担う者にはあってしかるべき基礎知識です

その教訓として今回の件は好例でしょう(けして好ましくはないが)


東シナ海ガス田「白樺」の共同開発交渉を目前に控えていました(そもそも論で言うなら、日本の領土である海底資源をなぜ中国と「共同開発」なのか)

このタイミングで中国漁船が問題行動を起こすことは、この交渉が再開することを先延ばしするためだったと見るのが妥当な線です

中国が「白樺」掘削か 東シナ海ガス田日本経済新聞2010/9/24


中国が言わば戦略的に問題を起こしていることは、南沙諸島における機会主義的な軍事行動などを見れば十分に考えられるシナリオです

それに引き換え日本政府は相手の善意を期待して反日感情が収束を見るものと勝手に判断したばかりか、それが裏切られても何ら手を打つことができないダルマ状態です


尖閣諸島の次は、沖縄領有に照準合わす中国 上海万博後に軍事行動に出る危険性も

同JBPRESSから引用(中国の示威行為にしびれを切らす米軍より)
2003年11月 中国海軍ミン級潜水艦が大隈海峡を浮上航行
2004年11月 中国原子力潜水艦が沖縄近海の日本領海内を潜没航行
2006年10月 中国ソン級潜水艦が沖縄近海で米空母の近傍に浮上
2008年10月 中国ミサイル駆逐艦など計4隻の艦隊が津軽海峡を通過して太平洋に抜け、その後太平洋を南下して沖縄本島と宮古島の間を通過
2008年11月 別の中国駆逐艦等4隻が沖縄本島と宮古島の間を抜け太平洋に進出
2010年4月  中国ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻、潜水艦2隻、補給艦1隻など計10隻の艦隊が東シナ海から太平洋に抜ける海域で大規模な訓練を長期間実施

ほかにもあったような気がしますが、とりあえず補足として今年(H22)の6月末、7月上旬にも中国海軍の大所帯が沖縄と宮古島とのあいだを悠々と通過しています


特筆すべきは、この問題は尖閣諸島だけで終わるものではないのです

中国は戦略的見地から太平洋へ進出するシーレーンをずっと欲していますが、南沙諸島(スプラトリー諸島)や尖閣諸島、ひいては沖縄をも自国の領土としたがっているのはおよそ間違いないでしょう

歴史は取り返しがつきません
もし中国と戦争にでもなってしまったら、日本はどうなるでしょうか

日米安保があるから大丈夫?

ここにきて日本政府が日米安保について尖閣諸島も含まれるか確認し、含まれるからと安堵している記事がありますが、果たしてそうでしょうか

アメリカは必ず「日米安保に基づいて日本を支援する」と言います
その微妙なニュアンスに不安を覚えるのは私だけでしょうか

核の傘があるから大丈夫?

核戦争への抑止力にはなっても、普通の戦争や武力衝突の抑止力になるとは思えません


いっぺんやらせてみてください、なんて言って国民をそそのかし、いざ国政を握ってみたら、結局なんら信条のない三流政治、では国民は笑うことができません

そろそろ、「ではどうすればいいのか」を真剣に検討してまとめに入りたいと思います


国益を最大限に確保しながら
戦略的互恵関係から戦略的パートナーシップへ

中国は日本との関係を「戦略的互恵関係」にすると表現しています

しかし日本以外の、たとえばロシアとは「戦略的パートナーシップ」を結ぶとしています
これは互恵関係よりももっとずっと先を行く共存共栄の関係です

中露に問題がないかと問われれば、国境を接する我の強い国家同士ですのでないはずもありません

しかし日米の同盟が揺らいでいるのを幸いとばかりに、また対日圧力の一環として中露は接近をしています(ニュース検索「中露関係」)

ここで日本がとれる行動は、意外に多いです
それを私の個人的な希望を交えながら指摘します


・棄化学兵器処理事業からの撤退およびODAの停止
ってかそもそもなんで中国にODAが必要なのか、理解に苦しみます
日本はすでに(韓国にもそうですけど)戦後賠償を終えています

・旧日本軍遺棄化学兵器処理事業とは
簡単に言うと日帝が捨てて埋めたとされた化学兵器の処理を日本の拠出金で行いますよ、って事業
麻生なにがしが「日帝じゃなくてロシアがやったんじゃねぇか」と言って(実際に資料が出てきた)打ち切りにしたのを、民主党がまた復活させたとんでもない金額の事業です(聞くところによるとODA事業だったかな?)

あと2chなので裏が取れないのですが参考に
→【日中】「化学兵器は旧日本軍が遺棄」を覆す資料発見 日本が処理費用全額負担の根拠失う…防衛研究所 [11/30] (2007年11月30日の記事だそうです)

・民主党に人脈はないのか
「中国詣で」と大手新聞にすら書きはやされる「中国偏重」の民主党ですが、今回の件で「中国に対して」も「今までの内閣に対して」も、優位性を見せた部分はひとつもないです

と言うか「民主党でヨカッタ♪」と思ったことが一度もありません

・中国の情報網への介入
個人的にはこれが最も効果的ではないかと思っています

情報統制された中国は体制の不安定化を最も恐れています
いくつかの新聞記事では「中国首脳部は国内世論が中国共産党批判に転じるのを恐れている」から強攻策をとっていると報じています

私は必ずしもそうは思いませんが(強攻策は中国共産党の完全なる戦略だと思います)、中国の世論に働きかけるのは効果があると思います

中国は体制の安定化の一端に、国家として反日教育を行っている(「南京大虐殺」など誇張の極大化に見る反日政策は、中国共産党の体制を維持するための手段に過ぎない)のですが、そこを突くのです

中国は報道統制により「尖閣諸島は昔から中国領土」と臆面もなく教育しているのですが、それが事実ではない(=中国共産党が絶対ではない)ことを知らせるだけでも大きな揺さぶりになるのではないでしょうか

・海保の撮影したビデオを公開する
ただし中国は、そもそもあそこは中国の領海だと主張しているので争点が違うのですが、それでも、もとより日本の領海であることを併論しつつ「公務執行妨害」を世界へ主張し続けることで中国の国際的な孤立を演出できるのではないでしょうか

それに「開かれた政治」を標榜する民主党が公開しないのはおかしいと思います

・中国漁船は現在も操業
問題の領海では、今も毎日中国漁船が何十隻も操業を続け、海洋資源を根こそぎ持っていってると言われています
日本の領海だと主張するのと同時に、中国は係争中だと言うならば係争中の事案にもかかわらず勝手に操業しているのかという反論もできるのではないでしょうか

……話は変わりますが、この自称「船長」は船乗りにしては日に焼けていないな~
私なんかはうがった見方をするので、この船長(に限らず船員も?)は中国共産党の人民解放軍に籍を置く軍人ではないかと思うのですが


「外交とは机のしたでは蹴りあいながら机の上で握手をかわすようなものだ」
なんてのを聞いたことがありますが、それも否定できないひとつの側面だと思います

相手を全面的に信頼したり、善意を期待したり、あまつさえ対等ではない相手に「友愛外交」だなんてとんでもないことです

日本は一方的に蹴られ続けながら、やれ「戦略的互恵関係だ」とか、「東シナ海を日中友好の海にしよう」だなどとのたまいます

その融和志向は大いに結構ですが、現実が見えていなければただ一方的に搾取されるだけなのは、今回の件で少しは学んだことでしょう...か?

記事の最初に述べた単純明快な要因とは、言うまでもなく「尖閣諸島の領有権の帰属は日本にある」のを、中国が承知していないことです

だからお互いに「違法行為」と言い合っているのですが、国際社会はどう見ているのかよく分かりかねます

南沙諸島など、日本と同じく中国と領有権主張に食い違いがある国(南沙諸島周辺のフィリピンなど)は、きっと固唾を呑んでいることでしょうけどね

いや、腰折れしてしまった日本を思いっきり幻滅するどころか、悪しき前例を作ってしまったことに反感を持たれてもおかしくないですよね

ここからどうやって巻き返すのか、それとも泣き寝入るのか、大変な見ものです



……いやぁ、宣言?どおり長くなりましたね

ここまで読んでくださった方には、よくぞお付き合いくださったと謝意を申し上げます
今後はもうちょっとおもしろい記事を取り上げられたらいいなぁなどとアンテナを広げつつ、希望的観測に基づいて日夜パソコンを叩き続けますので、どうぞ末永くお付き合いください


さて、中国詣でを指揮した中国大好きな小沢一郎氏が不気味な沈黙を保っているのを邪推しながら、民主党には今まで以上に発破をかけていきたいと思いますので、みなさんもチラ見しながらときどき思い出してくださいね~

2010.9.27

農業は日本を救うか

このタイトルの記事を書こうと思ってから、農業に関するニュースや個別所得保障制度についての情報に周波数を合わせていました

個別所得保障制度は、前回の池上彰氏の「学べるニュース」でも取り上げられていましたが、重要な視点が抜けていたので少々不完全燃焼ぎみに思っていましたので、本腰をあげてまとめたところです

さっそくですがお話しさせていただきます

政権交代に貢献したとされる文字どおりの「票田」である農家の方が一人でも多くこの記事に触れ、このタイトルに対して自分なりの答えを見つけてほしいと思います

もちろん「お国のために土いじりをやってんじゃねぇよ」って方もいると思いますが、仮に生業が傾国の道筋を描いているのだとしたら、いかがでしょう

断言するわけではありませんが、専門家も指摘する個別所得保障制度の矛盾点について、説明させていただきます

国は日本の低い食料自給率を引き合いに農家への補助を行ってきました

古くから続いてきた「減反政策(田んぼの作付面積を縮小する政策)」と引き換えに補助を続けてきたことは、「ばら撒き」ではあったことも見過ごせない事実ですが、そうしなければ米が大量に作られて値段が暴落し、農家の収入がなくならないようにするためのものでもありました

ちなみに話の本筋からはそれますが、野党が農家への手厚い保障(補償か?)を「ばら撒き」として非難してきたことは、忘れるわけにはいきません

その非難が契機かは分かりませんが、政府は戦中から続く農家への「ばら撒き」の幅を徐々に縮小していきました

票田を狭めるような、みずからの首を絞める「農地集約」を進め、農業の効率化をなかば強制的に求めてきました

そこに目をつけたのが民主党の個別所得保障制度です

自民党が続けた「ばら撒き」を非難し続けた彼らが、こっそりと農家を集めてこの制度の説明会を開いていたというのだからあきれたものです

主食などまで外国に頼っている日本がいびつなのは認めます

ですが「農家が大事だから」と手厚く保障することが日本の食料自給率によい影響だけだと言うなら、それは賛同できません


個別所得保障制度は日本にマッチしない


食肉や穀物がEPAやFTAなどによって国家間で自由貿易化されると、国によっては暴動さえ起きることがあります

日本は「食糧(特に主食についての食料)」が不足したときに限って、外国からの輸入拡大を認めます

一時期「タイ米」の輸入がありましたが、食糧不足が起きない限り、基本的には日本の農家は外国の安い農産物から守られています

日本は先進国で諸外国と比べると相対的に人件費が高くつき、しかも小作農が多くて効率が悪いので、日本の農作物は国際的な競争力に欠けます

特に昨今の日本人は食べ物に限らず商品の良し悪しが値段でしか判断できないため、中国の安い人件費に裏付けられた冷凍食品は、調理の手軽さもあって市場をほぼ独占しています

これからはそうした国際競争に、日本の農業がさらされることも多くなるでしょう
そんなとき、個別所得保障制度で手厚く守られたいわば「温室育ちの農家」に、勝ち残るだけの実力は残っているでしょうか

しかも小作農から農地集約へシフトし始めていた日本の農業と、この制度は真っ向から相反するものでもあります

ちなみに農地集約とは意味が広範ですが、言ってみればこれは政府が農業の効率化を目指して導入したものです

小作農、つまり個人で小さな田んぼを持っていた人たちが自分で、または誰かにお願いして管理を行い、大型機械を導入し、アメリカほどではなくとも「大きな農家」になることで収益力を高めることが、日本の農家には求められていました

ところがこの制度の導入で、小作農の方たちは「補償がもらえるなら」と農地集約を拒み始めました
農地集約は急ブレーキがかかったのです

そうなるとこの制度は「農家の人たちのため」ではあっても、「農家以外の人たちのため」にはなりえません

後継者のいない農家、つまりこれは言葉を選ばずに言えば、将来性のない産業へ、大量の税金を投入することになります

公益性の問われる税金の使途に、農地集約ではなく個別所得保障制度があることに、私ははばかることなく正直に反対します


日本の農業、そして国民の、これから

ここで矛先が変わりますが、政見交代の前も後もコケにされ続ける農協には、もう少ししっかりとしてもらいたいです

ずっと農業を見つめ続けているわりには農業の将来についての議論に存在感がなく、まるで責任を果たしていないように見えます


最後に、かつてヨーロッパにあるどこかの国はその昔、国民の目を政治から遠ざけるために娯楽づけにして、放免となった政治は腐敗が進んだと聞きます

日本はテレビをつければ娯楽に満ちており、また個別所得保障制度だけでなく高速道路無料化や子ども手当てなど、補助金づけにもなろうとしています

自己責任論を政府が言うとバッシングを受けますが、全て国を当てにするのではなく、自分たちで自分たちをどのように育てていくのかが問われているような気がしました

農業のことなので、今日は真面目な話をしました


2010.9.14